(2023/12/08 更新)

「日帰りバスツアー」
“淡路島・徳島へ出発進行!”

(絶好の行楽日和)

 11月21日に実施した支部協バスツアーは、予定の人員を若干上回る56人(南部:34人、北部22人)の参加者がありました。
 当日は、絶好の行楽日和でそのツアー日程は、南部はバスの到着遅れにより9時前にJR京都駅前を出発、北部は予定通り8時30分にJR福知山駅前を出発し、明石海峡大橋を越えた淡路SAで合流。
 淡路人形座で人形浄瑠璃を観劇した後、大鳴門橋を渡り昼食・交流(鯛丸会月)。
 昼食の後は、うずしお観潮船で〝鳴門のうずしお〟を観潮し、淡路ハイウェイオアシスでお土産を買い、帰路に就くといタイトな行程でありましたが、何よりも天気に恵まれ、ほぼ予定通り京都へ帰ることができ、参加者にとって快適な一日であったと思います。
 人形浄瑠璃では、「ととさんの名は十郎兵衛、かかさんはお弓と申します・・」という巡礼の娘お鶴のセリフがよく知られている『傾城阿波の鳴門』が上演され、巧みな人形の操作による人形の表情や仕草には、感動させられました。
 昼食・交流会では、地元産の新鮮な鯛の刺身や淡路牛の鉄板焼きに舌鼓を打ちながら、和気あいあいと歓談することができました。
 鳴門のうずしお観潮は、天候に恵まれて心地良い潮風を浴びながらでしたが、波が穏やかで期待したほどの渦を見ることができませんでした。

 ≪スナップ ≫





北部B 集合写真



(2025/05/09 更新)

京都支部協結成50周年記念

南・北交流
グラウンドゴルフ大会を開催!

 4月21日(水)みずほグリーンランドにて京都支部協結成50周年 南・北交流GG大会を開催しました。
 参加者は、南部26名・北部18名
 南部からは、昨年同様バスをチャーターして京都駅から出発しました。
 当日は、晴天に恵まれ絶好のプレー日和でしたが、コース設定は、起伏が激しく悪戦苦闘しながらプレーを楽しみました。
 成績は次のとおりです(敬称略)

優 勝:藤田 富男(北部)
第2位:長澤 隆造(南部)
第3位:磯野 光夫(南部)

 ≪スナップ ≫


優勝:藤田 富男さん(北部)


2位:長澤 隆造さん(南部)

3位:磯野 光夫さん(南部)


(2025/08/25 更新)

女性委員会 レク ご案内
“びわこ座 観劇”

(ご案内)

 上のチラシをクリックすると PDFファイル をダウンロードできます
 なお、チラシは『やすらぎ京都』8月8日号(第161号)に同封しています



(2024/09/07 更新)

「第35回長崎平和フォーラム」

( 平和行動に参加して )

 3年半前のロシアによるウクライナ侵攻や昨年来のイスラエルとハマスの軍事衝突等の状況を目の当たりにし、改めて平和の大切さ、生命の尊さを再認識させられました。
 この様な中、昨年の第25回定期総会において、情報労連が主催する平和4行動へ支部協独自で参加して行くことを決定しました。
 この決定に基づき、8月7日~9日に行われる「長崎平和フォーラム」に4名(松本事務局長、小林事務局次長、洛西・口丹Bの小川幹事、洛南Bの磯野幹事)が参加しました。
 行動予定は、退職者の会長崎県支部協を通じて事前に知らされており、8月7日の午後1時30分までに集合場所(ホテル)へ到着さえ出来れば、後は専用バスで「各種集会の会場」、「原爆資料館の見学」、「原爆遺構・碑めぐり」、「電気通信労働者原爆被爆死没者慰霊式」等々の諸行動に参加できると思っていました。
 と言うことで、とにかく12時半までにはホテルへ到着できるように、9時20分伊丹空港発の便を予約し、京都駅前6時40分発の空港バスで出発しました。バスの運行も飛行機の登場手続きも順調に進み、予定通り飛行機が滑走路に入り離陸寸前となった時、突然プロペラの不具合が発生し、さんざん待たされたあげく欠航となりました。
 当日の長崎行きの便は、全て満席ということで、新大阪から新幹線で博多まで、博多から長崎までは特急で行くことにし、新大阪駅を12時頃に出て、長崎駅には16時40頃に到着しました。
 長崎県支部協の案内で共に行動する他の支部協27名(中央協、青森、富山、長野、大阪、福岡、佐賀、大分、長崎)の方に大変なご迷惑をかけました。
 特に、長崎県支部協には、1日目の行動ができなかった京都のために原爆資料館の見学を最終日に調整していただくなど、お世話をいただきました。

  

 2日目の8月8日の午前は、被爆遺構・碑めぐり、午後は、情報労連主催の講話(被爆者2世協の活動)、万灯記入・折り鶴作成、戦争体験記朗読(現地のfrageの6名)、ピースリレー(長崎⇒北海道へ)、「For the Peace of World」の全員合唱。
3時10分から連合主催の【連合2024平和ながさき集会】(参加者:2,000名)が開催され、私たち情報労連傘下の仲間も合流しました。
 3日目の8月9日は、京都の4名は早めにホテルを出発し、原爆資料館を見学し、10時45分からの「電気通信労働者原爆被爆死没者慰霊式」で献花を行い、全日程を終了しました。
 長崎平和フォーラムに参加して特に印象残ったのは、原爆資料館で見たバートランド・ラッセルが起草し、アインシュタインが署名して世界に向けて発した宣言です。

 これは、広島・長崎に原爆が投下されて10年後となる1955年の7月に宣言されたもので、「今では広島を破壊した爆弾の2,500倍も強力な爆弾が作れると言われている(中略)もしも多数の水素爆弾が使用されれば、生きとし生けるもの全てが死に絶える恐れがある。瞬時に死ぬのは一部の者だが、多くはジリジリと病気と肉体崩壊の苦しみをなめながら死に絶えていくだろう。」今から69年前の宣言です。
 あと一つ印象に残ったのは、2日目に聞いた「For the Peace of World」の合唱です。歌詞は「“みずがほしい”とか、“ぜんしんヤケド”とか、“この子だけは助けてほしい”とか」おぞましい感じありますが、手話を振付にして表情豊かに合唱する様に感動しました。
 改めて、「平和の大切さ」「生命の尊さ」を考えさせられた平和行動となりました。

 退職者の会長崎県支部協の皆さん大変ご苦労様でした。そして、大変お世話になり、ありがとうございました。



(2025/08/25 更新)

『退職者交流会』

(電電記念日)

 今年も NTT西日本京都支店の主催で開催されます
 退職者の会 京都支部協議会全会員(他府県在住者を含む)には 京都支店より 9月上旬頃 に案内状が発送される予定です
 詳細や申し込み方法などは 届いた案内状でご確認ください

開催概要(詳細は案内状をご覧ください)

会場1:京都市内エリア
2024年10月23日(木)11:00~(受付10:30)
京都グランヴィアホテル

会場2:北京都エリア
2024年10月23日(木)
ホテルロイヤルヒル福知山&スパ

 もし 案内状が到着見込みを経過して不達が疑われる会員の方は退職者の会京都支部協事務局へご連絡ください、支店に照会いたします